開封後そのまま組立に突入。
ガンプラと違い1度開封してしまうと完成まで一気に進めてしまう魅力があります。
まずはシャーシの組み立て。
Tバーとやらはよくわかりませんが取敢えず指示通りに進めていきます。

ビス類等必要な物をここから取り出します。

開封した結果がこちら

タミヤブルーのアルミダンパーを見つけるとテンションが上がりますね。

必要と思われるものを100均トレイに移します。
このトレイは購入してからは必ずメンテする際に利用しています。
必要なパーツを手元に置いておけるのは作業効率アップにつながると思います。

この手順で使用するビス類はもう一つの100均トレイへ出します。
プラモ塗装時に使用する万年皿でも構いませんが、平面に広い物の方が視認性が良いためこちらを使っています。

裏返したこの2枚のシャーシを

このように重ねて

ひっくり返してビス止めします。

次にリア部に樹脂パーツを取付けます。

このビスが重要らしいです。

ロール調整用との事。セッティングを詰めていくとこの部分の調整が効いてくるんでしょう。
次はモーターマウントを組んでいきます。

ここで中々使い所がなかった工具を使いタップを立てることにします。


組み上げたモーターマウント。

こちらをシャーシに取付けます。

バシッとこんな感じです。

リアシャフトを組みます。

珍しい車高調整パーツ。向きに注意してセットします。



金属パーツが付くと一気に締まりますね。

初めて組むボールデフ。
少し前にDT-03用のボールデフを組もうと思ったんですが上手く組めないだろうと思い逃げた機構。
こうなるなら沢山組んで経験を積むべきでした…

ギアが2種類入っていますが使うのは1枚。

ボールとグリス。
特にグリスは間違わないように注意ですね。

適正なグリス塗布量が不明なので適当に付けました。
ボールは2個余るようです。

取付けた後は

調整ですね。よくわからないので取説に従いました。

モーターを取り付けると

一気にリアが完成。
モーターは余っていた17.5tをセットしましたがEPAで絞る予定です。

ガンプラと違い1度開封してしまうと完成まで一気に進めてしまう魅力があります。
まずはシャーシの組み立て。
Tバーとやらはよくわかりませんが取敢えず指示通りに進めていきます。

ビス類等必要な物をここから取り出します。

開封した結果がこちら

タミヤブルーのアルミダンパーを見つけるとテンションが上がりますね。

必要と思われるものを100均トレイに移します。
このトレイは購入してからは必ずメンテする際に利用しています。
必要なパーツを手元に置いておけるのは作業効率アップにつながると思います。

この手順で使用するビス類はもう一つの100均トレイへ出します。
プラモ塗装時に使用する万年皿でも構いませんが、平面に広い物の方が視認性が良いためこちらを使っています。

裏返したこの2枚のシャーシを

このように重ねて

ひっくり返してビス止めします。

次にリア部に樹脂パーツを取付けます。

このビスが重要らしいです。

ロール調整用との事。セッティングを詰めていくとこの部分の調整が効いてくるんでしょう。
次はモーターマウントを組んでいきます。

ここで中々使い所がなかった工具を使いタップを立てることにします。


組み上げたモーターマウント。

こちらをシャーシに取付けます。

バシッとこんな感じです。

リアシャフトを組みます。

珍しい車高調整パーツ。向きに注意してセットします。



金属パーツが付くと一気に締まりますね。

初めて組むボールデフ。
少し前にDT-03用のボールデフを組もうと思ったんですが上手く組めないだろうと思い逃げた機構。
こうなるなら沢山組んで経験を積むべきでした…

ギアが2種類入っていますが使うのは1枚。

ボールとグリス。
特にグリスは間違わないように注意ですね。

適正なグリス塗布量が不明なので適当に付けました。
ボールは2個余るようです。

取付けた後は

調整ですね。よくわからないので取説に従いました。

モーターを取り付けると

一気にリアが完成。
モーターは余っていた17.5tをセットしましたがEPAで絞る予定です。

コメント