鬱陶しい梅雨が明けて思いっ切りラジコンを走らせる事ができる季節。
幸いにも4連休全て天候が良かったので思う存分ラジコンしてました。
1日目
1日中サーキットでラジコン走行。
オンロードメインでオフロードはDT-03を1パック走らせたのみ。
久しぶり思いっきり楽しみました。
天気が良い中で走らせるラジコンは最高!!!
オンロード
s64
最近熱が落ち着きなんとなく走らせていたマシン。
しかしこの日は走らせるのが楽しく久々にテンションMAXとなりました。
快晴の中でスカッとするスピードで走らせたからかな?
思わず新品のB3タイヤを投入、無事ベストラップを記録しました。
XV-01
こちらも熱が下がっていたマシン。
現状柔めのショックですがTA08の柔いシャーシはショックが硬めとの事。
個人的にXV-01も柔らかいシャーシだと思うので、マネするとタイムアップするのではと期待。
あとスタビを外しました。
管理が大変で、しかもキチンと組めていない気がするので走りに悪影響を与えてそう。
というわけでショック硬め&スタビを外して走行した結果…
0.5s近く早くなりました!!!!
こんなにも違うのかと驚きです。
スタビを外してロール感が増えましたが、それを硬いショックでいい感じに制限できている感じ。
コーナーのもっさり感が減り、鋭い走りに進化しました。
その分走らせにくさは倍増しましたのでこれから要練習ですね。
TT-02
逆にこちらは熱が上がりっぱなしのマシン。
スカイラインボディで走らせていましたが車高が高い事が影響してか不安定。
限界を感じライキリにチェンジしたところ、ま~走りますね。
ただリアのグリップ感がもう少し欲しいので次回はウイングの角度andタイプの変更を試したいです。
オフロード
DT-03
ダンパーメンテ&オイル漏れ対策として0.3mmワッシャーを入れて走行。
若干脚が固いかなぁ〜という印象。
ただし走行後にオイル漏れが殆ど無かったので今のところはこれをベストとします。
1パックの走行しか出来なかったのが少し残念ですが…
その他のマシンでやりたいことが多いので仕方がないですね。
2日目
午後から用事があったため、午前中にスーパーなラジコンショップにGO。
1時間弱の滞在でパーツ代として約1万円の出費…
ボーナス記念でキットを1台買おうと思いましたが一旦保留しないとですね。

・EAGLE(イーグル):Li-Poバッテリー EA2900
・EAGLE(イーグル):2069/RX変換コネクター
M12RSのバッテリーを購入です。
乾電池の補充が面倒くさくなりましたのでコチラで対処。
容量もアップし若干軽くなるかな、と期待していますがどうでしょう。

乾電池の重さを測定。
使用後となりますが2本で約46g。プロポは4本使用するので約90gですね。

次に今回購入したLiPoバッテリー。
約100g…こっちの方が重いんですね。
ま、その分使用時間が増えてくれるはずなので良し言い聞かせます。

こんな感じでM12RSにセット。
スイッチをONすると…

無事起動。
見にくいですが電圧が7.5Vと表示されています。
ちなみに新品の乾電池だと約6Vでしたので使用時間は間違いなく伸びそうです。

・タミヤ:ファイバーモールドタイヤB3(24mm幅・2本)
1日目の午後に走行中、B3タイヤ+ミディアムインナーで少しグリップ感が弱く感じました。
なのでB3タイヤ+ハードインナーを試そうと。

インナーは家に余っていたやつを再利用、ホイールは買いだめ品を使用して4本組み上げます。

またs64用のパーツも見つけたので購入。
3racing製のパーツは中々入手できないですからね。
合わせてフロントサスペンションガードとやらも入手。
貴重なs64のフロント周りをガッチリ守ってもらいたいものです。

・1280ベアリング
・SP-1253:TBエボ5 B部品
こちらはTT-02絡みのパーツ。
フロントボディポストを少し前方に変更できるとのことで走りにがどれほど変わるか楽しみです。

3日目
この日もサーキットで走行。
走らせるテンションが若干低いこともあり到着早々ウィンドウショッピングからのパーツを購入。
・OP-1851:ラリーディッシュホイール4本 (ホワイト) (24mm幅・オフセット0)

今更ながら「TT-02でタミチャレの雰囲気を味わうか」と思いました。
とは言え、バッテリーはリポ。
リフェと比較するとパワー感が全然違うハズなので本当に雰囲気だけです。
モーターもブラシレスではなく540SHだし。
ちなみにタイヤは買いだめしていたチャレタイヤを利用します。
この連休で買いだめしていたタイヤ関係の物を一気に放出したなぁ~

TT-02ライキリで走らせた感想としては予想以上にグリップするなといった感じ。
当然B3には及ばないですがね。
タミチャレの雰囲気は十分味わえましたと思います。
リアが少し流れる傾向があったけどそれは走らせ方が悪いのかなぁ~
あと気持ち良くTT-02を走行させている最中に凄まじい異音が…
ギアに異物が噛んでいました。
カバーを一部切り取っていますので当然の結果か。
以前ピニオンサイズの限界を調べていた時に使用したカバーを流用中なので仕方がありません。
しかし何かしら対策しないとまた異物が噛んでしまいます。
というわけでパーツの購入です。
・SP-1530:T-02 D部品(モーターマウント)

左が新品パーツ、右が加工品。
こんだけ空いていれば何かしら入ってきますよね。
なおこのパーツ以外は不要となります。うまく有効活用できないものかね。

また立ち上がりの加速感が欲しくなったのでフロントのデフをロックすることに。
Gパーツが欠品中だったので使用していたギアデフのグリスを除去して再利用するハメになりました。
OP-1649:TT-02 デフロックブロック



走りは劇的に変化し加速感が増々です。あとどちらかと言えば走らせやすくなりました。
しかしベストタイムは出ず…
路面温度にマッチしたタイヤを持っていなかったので仕方がありません。
と、この辺りで15時頃。
体力的に限界に迫りそうだったのでギブアップ。
流石に連休中の疲労蓄積がありますね。
ササッとピットを片付けショップでお買い物。
ビスやコネクタ類の汎用品、探していたピストンロッド、ついでに見つけたXV-01のバンパーを確保。
欲しいキットがありましたがこちらはグッと堪えました。

4日目
流石にラジコンはイジらず、溜まった用事を処理しないとなぁ~と思いましたが結局メンテ。
あとラジコンを勧めたい友人に偶然会う用事が出来たのでついでにTT-02Bをプレゼント。
純タミヤのメカでプロポはファインスペックだけど初心者には丁度良いはず。
余り物で組み上げたので外観は汚いけど、サーキットも走行させた動作確認済のマシン。
ハマってくれたら嬉しいなぁ
・・・
こんな感じで振り返るとラジ活的に充実した連休を過ごせた4連休。
流石に今週末はサーキットに行かなくて良いかな、と思えるぐらいの満足感があります。
が、水曜辺りぐらいからソワソワしだして結局走らせに行くんだろうな。
幸いにも4連休全て天候が良かったので思う存分ラジコンしてました。
1日目
1日中サーキットでラジコン走行。
オンロードメインでオフロードはDT-03を1パック走らせたのみ。
久しぶり思いっきり楽しみました。
天気が良い中で走らせるラジコンは最高!!!
オンロード
s64
最近熱が落ち着きなんとなく走らせていたマシン。
しかしこの日は走らせるのが楽しく久々にテンションMAXとなりました。
快晴の中でスカッとするスピードで走らせたからかな?
思わず新品のB3タイヤを投入、無事ベストラップを記録しました。
XV-01
こちらも熱が下がっていたマシン。
現状柔めのショックですがTA08の柔いシャーシはショックが硬めとの事。
個人的にXV-01も柔らかいシャーシだと思うので、マネするとタイムアップするのではと期待。
あとスタビを外しました。
管理が大変で、しかもキチンと組めていない気がするので走りに悪影響を与えてそう。
というわけでショック硬め&スタビを外して走行した結果…
0.5s近く早くなりました!!!!
こんなにも違うのかと驚きです。
スタビを外してロール感が増えましたが、それを硬いショックでいい感じに制限できている感じ。
コーナーのもっさり感が減り、鋭い走りに進化しました。
その分走らせにくさは倍増しましたのでこれから要練習ですね。
TT-02
逆にこちらは熱が上がりっぱなしのマシン。
スカイラインボディで走らせていましたが車高が高い事が影響してか不安定。
限界を感じライキリにチェンジしたところ、ま~走りますね。
ただリアのグリップ感がもう少し欲しいので次回はウイングの角度andタイプの変更を試したいです。
オフロード
DT-03
ダンパーメンテ&オイル漏れ対策として0.3mmワッシャーを入れて走行。
若干脚が固いかなぁ〜という印象。
ただし走行後にオイル漏れが殆ど無かったので今のところはこれをベストとします。
1パックの走行しか出来なかったのが少し残念ですが…
その他のマシンでやりたいことが多いので仕方がないですね。
2日目
午後から用事があったため、午前中にスーパーなラジコンショップにGO。
1時間弱の滞在でパーツ代として約1万円の出費…
ボーナス記念でキットを1台買おうと思いましたが一旦保留しないとですね。

・EAGLE(イーグル):Li-Poバッテリー EA2900
・EAGLE(イーグル):2069/RX変換コネクター
M12RSのバッテリーを購入です。
乾電池の補充が面倒くさくなりましたのでコチラで対処。
容量もアップし若干軽くなるかな、と期待していますがどうでしょう。

乾電池の重さを測定。
使用後となりますが2本で約46g。プロポは4本使用するので約90gですね。

次に今回購入したLiPoバッテリー。
約100g…こっちの方が重いんですね。
ま、その分使用時間が増えてくれるはずなので良し言い聞かせます。

こんな感じでM12RSにセット。
スイッチをONすると…

無事起動。
見にくいですが電圧が7.5Vと表示されています。
ちなみに新品の乾電池だと約6Vでしたので使用時間は間違いなく伸びそうです。

・タミヤ:ファイバーモールドタイヤB3(24mm幅・2本)
1日目の午後に走行中、B3タイヤ+ミディアムインナーで少しグリップ感が弱く感じました。
なのでB3タイヤ+ハードインナーを試そうと。

インナーは家に余っていたやつを再利用、ホイールは買いだめ品を使用して4本組み上げます。

またs64用のパーツも見つけたので購入。
3racing製のパーツは中々入手できないですからね。
合わせてフロントサスペンションガードとやらも入手。
貴重なs64のフロント周りをガッチリ守ってもらいたいものです。

・1280ベアリング
・SP-1253:TBエボ5 B部品
こちらはTT-02絡みのパーツ。
フロントボディポストを少し前方に変更できるとのことで走りにがどれほど変わるか楽しみです。

3日目
この日もサーキットで走行。
走らせるテンションが若干低いこともあり到着早々ウィンドウショッピングからのパーツを購入。
・OP-1851:ラリーディッシュホイール4本 (ホワイト) (24mm幅・オフセット0)

今更ながら「TT-02でタミチャレの雰囲気を味わうか」と思いました。
とは言え、バッテリーはリポ。
リフェと比較するとパワー感が全然違うハズなので本当に雰囲気だけです。
モーターもブラシレスではなく540SHだし。
ちなみにタイヤは買いだめしていたチャレタイヤを利用します。
この連休で買いだめしていたタイヤ関係の物を一気に放出したなぁ~

TT-02ライキリで走らせた感想としては予想以上にグリップするなといった感じ。
当然B3には及ばないですがね。
タミチャレの雰囲気は十分味わえましたと思います。
リアが少し流れる傾向があったけどそれは走らせ方が悪いのかなぁ~
あと気持ち良くTT-02を走行させている最中に凄まじい異音が…
ギアに異物が噛んでいました。
カバーを一部切り取っていますので当然の結果か。
以前ピニオンサイズの限界を調べていた時に使用したカバーを流用中なので仕方がありません。
しかし何かしら対策しないとまた異物が噛んでしまいます。
というわけでパーツの購入です。
・SP-1530:T-02 D部品(モーターマウント)

左が新品パーツ、右が加工品。
こんだけ空いていれば何かしら入ってきますよね。
なおこのパーツ以外は不要となります。うまく有効活用できないものかね。

また立ち上がりの加速感が欲しくなったのでフロントのデフをロックすることに。
Gパーツが欠品中だったので使用していたギアデフのグリスを除去して再利用するハメになりました。
OP-1649:TT-02 デフロックブロック



走りは劇的に変化し加速感が増々です。あとどちらかと言えば走らせやすくなりました。
しかしベストタイムは出ず…
路面温度にマッチしたタイヤを持っていなかったので仕方がありません。
と、この辺りで15時頃。
体力的に限界に迫りそうだったのでギブアップ。
流石に連休中の疲労蓄積がありますね。
ササッとピットを片付けショップでお買い物。
ビスやコネクタ類の汎用品、探していたピストンロッド、ついでに見つけたXV-01のバンパーを確保。
欲しいキットがありましたがこちらはグッと堪えました。

4日目
流石にラジコンはイジらず、溜まった用事を処理しないとなぁ~と思いましたが結局メンテ。
あとラジコンを勧めたい友人に偶然会う用事が出来たのでついでにTT-02Bをプレゼント。
純タミヤのメカでプロポはファインスペックだけど初心者には丁度良いはず。
余り物で組み上げたので外観は汚いけど、サーキットも走行させた動作確認済のマシン。
ハマってくれたら嬉しいなぁ
・・・
こんな感じで振り返るとラジ活的に充実した連休を過ごせた4連休。
流石に今週末はサーキットに行かなくて良いかな、と思えるぐらいの満足感があります。
が、水曜辺りぐらいからソワソワしだして結局走らせに行くんだろうな。
コメント