とうとう入手してしまいました。カーボンシャーシモデルを。

ちなみにタミヤ以外のマシンを入手したのも初めてですのでワクワクが2倍です。
ご存知の通り14,800円とカーボンのくせに激安です。
初級者のステップアップとして気軽に手が出せる価格なのが助かります。
実は近頃ミドルクラスの車を体験してみたいと思い、TA−07 RRの購入を検討していました。
が、どうせ「ハイエンドの車が欲しいなー」と思う事が容易に想像できるので、いっその事TRF420にするか、とかも考えていました。
ただミドルクラスやハイエンドクラスのマシンの購入に対して不安なことがあり、メンテナンスをしっかり行い良い状態を長く継続できるかということです。
挑戦・失敗を繰り返して身に付けるスキルであると思いますがTA−07 RRやTRF420を練習台にするのには高価すぎる。
これがありミドルクラスやハイエンドクラスを中々購入できなかったのですがツイッターでこのS64GAの販売開始のアナウンスを発見。
前モデルのS64が値段の割によく走るマシンと評判が良かった事を知っており、ショップの店員さんも「いい車だよ、中々お店に入ってこないけどね」と言っていた事を思い出しました。
自分の中でパーツ供給が怪しいが価格が安く入門車の次として良い車なのでは?と考えていたのでこのS64GAは是非買いたい!!と思いましたがショップに行けるのはアナウンスの翌日。
人気商品??で流石に残っていないだろうなぁと思いつつも足を運ぶと…残っていました!!!
これを含めて残りは2台だったのであと少し遅かったら買えなかったと思います。ラッキー!!!。
というわけで即購入です。
・・・・
1.開封
まずは箱を開封。中身はこんな感じです↓

小袋に数字が書いてあるのが分かりやすくて助かります。

並べてみました。そこそこパーツ数が多い印象です。

このタイヤはグリップするのか??タミチャレタイヤと比べてどうなのか気になるところ。

この包装の中にカーボンパーツがあります。ワクワク。

シャーシ以外にもいくつか入っていました。
シャーシだけだと思っていたのでラッキーです。

格安秤なので精度は不安ですがシャーシの重さは約65g。

取説は2種類。S64用に補足する形でカーボン用が添付されています。

ステッカーもありました。ボディーが寂しく感じたら利用させていただこう。

取説はちゃんと日本語でした。英語じゃなくて一安心。

気になる表記を発見。リアモーターシャーシ設定とは??
ミッドモーターシャーシだった気が…組んで見れば分かりますね。

2.組み立て
取説の順番通りに組んでいきます。
・BAG1

リア用のギアデフの組立になります。




オイルは指定の2000番を入れて完成です。


次はフロントスプール。


お次はセンターギア。


淡々と組み上げました。
構造が若干異なるとは言えタミヤ製を組んだことがあれば簡単に組めると思います。
・BAG2

フロントのサスアーム。

リアのサスアーム。ダンパーとスタビライザー、それぞれピロボールで固定するんですね。

これらをカーボンシャーシに取り付けます。

全く完成していませんがこの時点で結構な満足感があります。

せっかくなのでステアリング関係もシャーシに取り付けます。

ベルトも張れて一気にマシンっぽくなりました。

ダンパーステーも組立てて、カーボンパーツ周りを終わらせます。
フロントと…


リアです。


シャーシに取り付けると

こうなります。

アッパーデッキを取り付けると


ベルトとアッパーデッキの隙間がギリギリです。
組み間違いしているのかなぁ~。ちゃんと組めていると信じたいところ。
・ちょっと飛んでBAG5

スタビライザー関係です。前後とも標準装備となります。
・BAG6


この価格でユニバーサルが4本入っていました。
性能はそこそこだと思いますがやはりコスパが良いです。
シャーシに組み込むと…


はい、完成!!!
だいぶ端折ってますが(オイルダンパー製作など)、無事完了です。
最初感じたパーツ数の多さは組み立て最中には気にならず、構造がシンプルだからか想像以上に簡単に終わった印象です。
精度良く組めているか不明ですが、ツーリングカーを一度でも組んだことがあれば問題なく完成させることができると思います。取説も親切に書いてありますし。
あとはメカ類をどうするか。
アンプは新調するとしてサーボはすぐ壊すと思いますので適当に余っている格安品を乗せます。
あと重量がXV-01と比較して明らかに軽いので、走りがどれだけ違うか(軽快か)が気になります。
加速がズバッと決まるといいですねぇ。早くサーキットで確認したいです。

ちなみにタミヤ以外のマシンを入手したのも初めてですのでワクワクが2倍です。
ご存知の通り14,800円とカーボンのくせに激安です。
初級者のステップアップとして気軽に手が出せる価格なのが助かります。
実は近頃ミドルクラスの車を体験してみたいと思い、TA−07 RRの購入を検討していました。
が、どうせ「ハイエンドの車が欲しいなー」と思う事が容易に想像できるので、いっその事TRF420にするか、とかも考えていました。
ただミドルクラスやハイエンドクラスのマシンの購入に対して不安なことがあり、メンテナンスをしっかり行い良い状態を長く継続できるかということです。
挑戦・失敗を繰り返して身に付けるスキルであると思いますがTA−07 RRやTRF420を練習台にするのには高価すぎる。
これがありミドルクラスやハイエンドクラスを中々購入できなかったのですがツイッターでこのS64GAの販売開始のアナウンスを発見。
前モデルのS64が値段の割によく走るマシンと評判が良かった事を知っており、ショップの店員さんも「いい車だよ、中々お店に入ってこないけどね」と言っていた事を思い出しました。
自分の中でパーツ供給が怪しいが価格が安く入門車の次として良い車なのでは?と考えていたのでこのS64GAは是非買いたい!!と思いましたがショップに行けるのはアナウンスの翌日。
人気商品??で流石に残っていないだろうなぁと思いつつも足を運ぶと…残っていました!!!
これを含めて残りは2台だったのであと少し遅かったら買えなかったと思います。ラッキー!!!。
というわけで即購入です。
・・・・
1.開封
まずは箱を開封。中身はこんな感じです↓

小袋に数字が書いてあるのが分かりやすくて助かります。

並べてみました。そこそこパーツ数が多い印象です。

このタイヤはグリップするのか??タミチャレタイヤと比べてどうなのか気になるところ。

この包装の中にカーボンパーツがあります。ワクワク。

シャーシ以外にもいくつか入っていました。
シャーシだけだと思っていたのでラッキーです。

格安秤なので精度は不安ですがシャーシの重さは約65g。

取説は2種類。S64用に補足する形でカーボン用が添付されています。

ステッカーもありました。ボディーが寂しく感じたら利用させていただこう。

取説はちゃんと日本語でした。英語じゃなくて一安心。

気になる表記を発見。リアモーターシャーシ設定とは??
ミッドモーターシャーシだった気が…組んで見れば分かりますね。

2.組み立て
取説の順番通りに組んでいきます。
・BAG1

リア用のギアデフの組立になります。




オイルは指定の2000番を入れて完成です。


次はフロントスプール。


お次はセンターギア。


淡々と組み上げました。
構造が若干異なるとは言えタミヤ製を組んだことがあれば簡単に組めると思います。
・BAG2

フロントのサスアーム。

リアのサスアーム。ダンパーとスタビライザー、それぞれピロボールで固定するんですね。

これらをカーボンシャーシに取り付けます。

全く完成していませんがこの時点で結構な満足感があります。

せっかくなのでステアリング関係もシャーシに取り付けます。

ベルトも張れて一気にマシンっぽくなりました。

ダンパーステーも組立てて、カーボンパーツ周りを終わらせます。
フロントと…


リアです。


シャーシに取り付けると

こうなります。

アッパーデッキを取り付けると


ベルトとアッパーデッキの隙間がギリギリです。
組み間違いしているのかなぁ~。ちゃんと組めていると信じたいところ。
・ちょっと飛んでBAG5

スタビライザー関係です。前後とも標準装備となります。
・BAG6


この価格でユニバーサルが4本入っていました。
性能はそこそこだと思いますがやはりコスパが良いです。
シャーシに組み込むと…


はい、完成!!!
だいぶ端折ってますが(オイルダンパー製作など)、無事完了です。
最初感じたパーツ数の多さは組み立て最中には気にならず、構造がシンプルだからか想像以上に簡単に終わった印象です。
精度良く組めているか不明ですが、ツーリングカーを一度でも組んだことがあれば問題なく完成させることができると思います。取説も親切に書いてありますし。
あとはメカ類をどうするか。
アンプは新調するとしてサーボはすぐ壊すと思いますので適当に余っている格安品を乗せます。
あと重量がXV-01と比較して明らかに軽いので、走りがどれだけ違うか(軽快か)が気になります。
加速がズバッと決まるといいですねぇ。早くサーキットで確認したいです。
コメント