暇な時間を見つけては、チョコチョコと作業。
前回組み上げたパーツをシャーシに取り付け。

モーターとサスペンションが付くと一気にマシンっぽくなるな。
テンションが上がったので一気に組み上げるが…
スピードコントローラー(ESC)とやらが見当たらないですねぇ
…

購入しました。ついでにゴムタイヤ用の接着剤も。
OP-339:タミヤ瞬間接着剤(ゴムタイヤ用)
ESCは調べると色々あって何を購入すれば良いか全く分からなかったので、初心者向けと思われるものを選びました。不満点が出てきたらその時に買い直せばいいかな、という感じです。
で、シャーシに装備し本体は完成!残るはボディー関係のみ!!

使用塗料はパールホワイト(PS-57)をチョイス。
というか、白が売り切れで白系がこれしか残っていなかったから選択肢なしです。
あとやっぱりマスキングが面倒すねぇ。
とは言え指示通りにカットすればドンピシャの寸法となっている分大分マシでしたがね。

塗装後がこちら~
段差や細かな隙間に塗料が乗っていない所がありますが遠目に見て目立たないので良しとします。
あとボディーの穴あけがメチャクチャ大変でした。
リーマーや指示通りのピンバイス径(4mmや6mm)なんて持っていないのでプラモ用のピンバイス(3mm)で穴を開けた後、丸棒ヤスリでひたすら削りました。
ボディーが非常に頑丈であることを、径がなかなか広がらないことで実感することができましたね。
塗装後にシール貼り。

シールがヨレていたり、ズレていますが今回はこれで終了。
拘ったら何時まで経って終わらないことをプラモ製作で学んでいます。
最後に本体と干渉する部分をカットして完成。

正面からの写真はボディーカットの粗さが目立つのでNG。
本当はウイングやらミラーやらを取り付ける必要があるけど、運転中にぶつけたりして外れると思うので最初から外しています。もちろんあった方がカッコいいですけどね。
と言うわけで、購入して4日くらい?かけて製作完成!!早く走らせたい!!!
人が居ないタイミングを見計らって空き地に行かねば!!
ただ最近は自粛中の影響で空き地に人が結構多いんだよな...
あと、初心者が使いやすかった工具がこちら。
タミヤクラフトツール

組み上げる際に必要な六角やプラスのビスたちをこれ一つで処理。
最終的に購入して良かったと思える工具でした。流石のタミヤ。

前回組み上げたパーツをシャーシに取り付け。

モーターとサスペンションが付くと一気にマシンっぽくなるな。
テンションが上がったので一気に組み上げるが…
スピードコントローラー(ESC)とやらが見当たらないですねぇ
…

購入しました。ついでにゴムタイヤ用の接着剤も。
OP-339:タミヤ瞬間接着剤(ゴムタイヤ用)
で、シャーシに装備し本体は完成!残るはボディー関係のみ!!

使用塗料はパールホワイト(PS-57)をチョイス。
あとやっぱりマスキングが面倒すねぇ。
とは言え指示通りにカットすればドンピシャの寸法となっている分大分マシでしたがね。

塗装後がこちら~
段差や細かな隙間に塗料が乗っていない所がありますが遠目に見て目立たないので良しとします。
あとボディーの穴あけがメチャクチャ大変でした。
リーマーや指示通りのピンバイス径(4mmや6mm)なんて持っていないのでプラモ用のピンバイス(3mm)で穴を開けた後、丸棒ヤスリでひたすら削りました。
ボディーが非常に頑丈であることを、径がなかなか広がらないことで実感することができましたね。
塗装後にシール貼り。

シールがヨレていたり、ズレていますが今回はこれで終了。
拘ったら何時まで経って終わらないことをプラモ製作で学んでいます。
最後に本体と干渉する部分をカットして完成。

正面からの写真はボディーカットの粗さが目立つのでNG。
本当はウイングやらミラーやらを取り付ける必要があるけど、運転中にぶつけたりして外れると思うので最初から外しています。もちろんあった方がカッコいいですけどね。
と言うわけで、購入して4日くらい?かけて製作完成!!早く走らせたい!!!
人が居ないタイミングを見計らって空き地に行かねば!!
ただ最近は自粛中の影響で空き地に人が結構多いんだよな...
あと、初心者が使いやすかった工具がこちら。
タミヤクラフトツール

組み上げる際に必要な六角やプラスのビスたちをこれ一つで処理。
最終的に購入して良かったと思える工具でした。流石のタミヤ。

コメント