暇潰しを考えていたところ、「子供の頃に憧れていたラジコンをやるか」と思いRCカーを購入してみることにしました。
まずは、価格調査と車種決め。タミヤの公式で色々調べるが…どれもソコソコお値段がするな。
デザイン的に「ランチア デルタ インテグラーレ」が好みだったためこれを購入することに。

ちなみにオンロードとオフロードどちらも走れるらしいシャーシ(VX-01)だったのも決め手です。
要はどこでも走れるってことでしょ。近所の空き地を走らせる予定なのでバッチシです。
で届いたのがコイツら↓↓
なお動かすために必要な部品を購入していませんでした。が、この時は全く気づいていません。
合計購入額:約32,000円(納期早かったジョーシンで購入)
本体

プロポ

バッテリー

~本体の組み立て~
まずは箱を開封。この瞬間のワクワクがたまりません。

予想よりギッシリとパーツが詰まっているなという印象。
透明ボディを綺麗に塗装できるか心配です。

注意書き?(左)と取説(右)。
タミヤの取説を見るのってミニ四駆以来なので楽しみです。
というわけで、早速組み立て開始!

ギアとモーター部?を作製。
たったこれだけのパーツを組み上げるだけで1時間弱かかりました。
ランナーが多くて目的のパーツをスムーズに見つけることができなかったことが原因です。
慣れてくればサッと見つけることができると思うので今は我慢。

ベルトテンショナーと呼ばれる部分を組み上げました。
このパーツの目的が全くわかりませんが、名前からベルトをなにかするものなのでしょう。
今日はここまで。結構疲れましたねぇ~
組み上げもそうですが、近所に工具を購入しに行った事が効いてますね~
まさか組み上げるための工具(レンチ)が家に無いとは...急いで近所に買いに行きましたよ。
なお購入後、箱の中に簡易的ですがレンチが入っていることに気が付きます。
購入前にしっかりと探せよ…
まずは、価格調査と車種決め。タミヤの公式で色々調べるが…どれもソコソコお値段がするな。
デザイン的に「ランチア デルタ インテグラーレ」が好みだったためこれを購入することに。

ちなみにオンロードとオフロードどちらも走れるらしいシャーシ(VX-01)だったのも決め手です。
要はどこでも走れるってことでしょ。近所の空き地を走らせる予定なのでバッチシです。
で届いたのがコイツら↓↓
なお動かすために必要な部品を購入していませんでした。が、この時は全く気づいていません。
合計購入額:約32,000円(納期早かったジョーシンで購入)
本体

プロポ

バッテリー

~本体の組み立て~
まずは箱を開封。この瞬間のワクワクがたまりません。

予想よりギッシリとパーツが詰まっているなという印象。
透明ボディを綺麗に塗装できるか心配です。

注意書き?(左)と取説(右)。
タミヤの取説を見るのってミニ四駆以来なので楽しみです。
というわけで、早速組み立て開始!

ギアとモーター部?を作製。
たったこれだけのパーツを組み上げるだけで1時間弱かかりました。
ランナーが多くて目的のパーツをスムーズに見つけることができなかったことが原因です。
慣れてくればサッと見つけることができると思うので今は我慢。

ベルトテンショナーと呼ばれる部分を組み上げました。
このパーツの目的が全くわかりませんが、名前からベルトをなにかするものなのでしょう。
今日はここまで。結構疲れましたねぇ~
組み上げもそうですが、近所に工具を購入しに行った事が効いてますね~
まさか組み上げるための工具(レンチ)が家に無いとは...急いで近所に買いに行きましたよ。
なお購入後、箱の中に簡易的ですがレンチが入っていることに気が付きます。
購入前にしっかりと探せよ…
コメント
コメント一覧 (2)
私も孫に「XV-01」を作りましたが、ギアの部分の製作が大変ですよね。
現在は「TT-02」にしました。
ある程度のサーキットで練習するなら、こちらの方が造りが簡単ですし、壊れても簡単だし、しかもパーツが安いですよ。
「XV-01」はオフロード専用車となりました。
それから、ブラシレスモーターの配線の為にフロントガードを削られたようですが、フロントからぶつかった場合真っ先にその部分が割れてしましますので、ご注意下さい。
コメントありがとうございます。
サーキットの練習はTT-02の方が良さそうですね。
初心者?と思われる方もTT-02が多いので一緒に走らせることができるかもしれませんし(XV-01は見たことないです…)。
あとXV-01のオフロード化は少し考えていました。DT-03では感じれないダイナミックな走りが堪らないですよね。
フロントガードの強度低下、肝に命じておきます。まだまだフロントから衝突する事が多いので…