超~久しぶり100均に行ったらジオラマに使えそうなものを見つけたので購入してきました。
装飾グリーンモス

前回は砂?砂利?っぽい地面を作ったので、今回は芝?っぽい地面を作れれたら良いな~と思って購入しました。
が、土台を買うのを忘れた(´;ω;`)
前みたいに紙粘土の上にパラパラとふりかけて固定しようと思っていたのに...
仕方がないので、前作製した砂?砂利?の上に作ることにします。

適当に端っこを選んで、この辺りに水溶きボンドを筆で塗っていきます。
こうやって見ると、砂ムラがありまくりですね。
下色に塗った黄色がメチャクチャ見えています。
あと、意味不明な茶色もありますね。
ま、緑色でこれらが隠れるでしょう。

全く隠れませんね。
というか、グリーンモスが全然固定できていませんね。
やはり、砂利の上に固定するのは難しかったか(当たり前)。
この上から霧吹きで水溶きボンドを塗布すると幾らかは固定できそうですが、そんな便利な物は持っていません。
ちなみに、筆を使用してグリーンモスの上から水溶きボンドを何回か塗布していますがあまり意味無さそうでした。
このままだと、折角購入したグリーンモスをゴミ箱へシュートする事になりそうなので何とかします。
取敢えずグリーンモスを細かく刻んでみることに。

紙コップに適当にグリーンモスを入れて、はさみを突っ込み歯をザクザクと動かしました。
これだと周りに飛び散る心配がありませんからね。
で、出来上がった刻みグリーンモスを水溶きボンドを塗布した上に振りかけてみる。

刻み具合にムラはあるものの、さっきよりはマシなのでは?
比較してみるとこんな感じ。

左が純グリーンモス、右が刻みグリーンモス。
右の方が茂みっぽくて個人的には好きですね。
というか、作製前にイメージしていた地面通りです。
あと写真では伝わらないですが、グリーンモスの固定状況も右のほうが良いです。
下地が砂でこの状態なので平坦な下地なら、正にイメージ通りの物が作れていましたね。
また刻みグリーンモスの上に純グリーンモスを乗せてみると、より激しい茂みを表現できるかもしれません。
100均の材料でこれだけで出来れば十分ではないでしょうか。
欠点はグリーンモスを刻むのが面倒なこと。
茂みを作る面積にもよりますが、広い面積を作るつもりなら専用のジオラマ材料を購入したほうがよさそうです。
という訳で、そろそろ専用のジオラマ材料も使ってみたくなりました。
装飾グリーンモス

前回は砂?砂利?っぽい地面を作ったので、今回は芝?っぽい地面を作れれたら良いな~と思って購入しました。
が、土台を買うのを忘れた(´;ω;`)
前みたいに紙粘土の上にパラパラとふりかけて固定しようと思っていたのに...
仕方がないので、前作製した砂?砂利?の上に作ることにします。

適当に端っこを選んで、この辺りに水溶きボンドを筆で塗っていきます。
こうやって見ると、砂ムラがありまくりですね。
下色に塗った黄色がメチャクチャ見えています。
あと、意味不明な茶色もありますね。
ま、緑色でこれらが隠れるでしょう。

全く隠れませんね。
というか、グリーンモスが全然固定できていませんね。
やはり、砂利の上に固定するのは難しかったか(当たり前)。
この上から霧吹きで水溶きボンドを塗布すると幾らかは固定できそうですが、そんな便利な物は持っていません。
ちなみに、筆を使用してグリーンモスの上から水溶きボンドを何回か塗布していますがあまり意味無さそうでした。
このままだと、折角購入したグリーンモスをゴミ箱へシュートする事になりそうなので何とかします。
取敢えずグリーンモスを細かく刻んでみることに。

紙コップに適当にグリーンモスを入れて、はさみを突っ込み歯をザクザクと動かしました。
これだと周りに飛び散る心配がありませんからね。
で、出来上がった刻みグリーンモスを水溶きボンドを塗布した上に振りかけてみる。

刻み具合にムラはあるものの、さっきよりはマシなのでは?
比較してみるとこんな感じ。

左が純グリーンモス、右が刻みグリーンモス。
右の方が茂みっぽくて個人的には好きですね。
というか、作製前にイメージしていた地面通りです。
あと写真では伝わらないですが、グリーンモスの固定状況も右のほうが良いです。
下地が砂でこの状態なので平坦な下地なら、正にイメージ通りの物が作れていましたね。
また刻みグリーンモスの上に純グリーンモスを乗せてみると、より激しい茂みを表現できるかもしれません。
100均の材料でこれだけで出来れば十分ではないでしょうか。
欠点はグリーンモスを刻むのが面倒なこと。
茂みを作る面積にもよりますが、広い面積を作るつもりなら専用のジオラマ材料を購入したほうがよさそうです。
という訳で、そろそろ専用のジオラマ材料も使ってみたくなりました。
コメント